稽古案内

稽古と月謝について

玉川流では学校や仕事の帰りなどでも無理のない形で続けられるように稽古の体制を大きく3つに区切っております。ひとつは初心者のオススメのクラスである団体稽古です。まだ日本舞踊に不慣れな仲間たちが一緒に稽古をすることで最初は安堵感と稽古が進むに連れて仲間たちとの間に競争心も出てきます。そうなると本来の稽古であるマンツーマンの個人レッスンに入っていきます。そこで師匠との一対一の稽古を重ねることで自分の他には誰もいない、という環境のなかで自信と挫折を繰り返して個人の精神力を鍛えていきます。そうして一人前の名前を名乗ることが出来るようになり、本家より直弟子の稽古を許されるのです。
「ローマは1日にしてならず」まずは続けることが大事であり、それもまた一つの才能でもあります。一緒に精進しましょう。

初級団体

週1コース

毎週木曜

(つつじヶ丘教室)

19時〜22時 女子団体・男子団体 稽古時間:1時間~1時間30分

初めての着付けからスタート!

 
浴衣
初回見学・体験あります。初心者の方はまずこの講座から基本スタートになります。数名単位での合同稽古なので1人で出来ないかも?という心配はありません。仲間といっしょにまずは1曲の振りをマスターするところが目標です。一緒に頑張っていきましょう!

月会費制(4回) 教材費 1,000円、月謝9.000円 

中級個人①

週1コース

4回 (週1回)

毎週○曜日

(上石神井・つつじヶ丘教室)

稽古時間:30分程度

しっかり基礎を知る、身に付ける講座

透かし窓
団体講座でカラダの使い方が少し分かってきましたら、中級個人レッスンを選択することが出来ます。本来は日本舞踊はこの一対一が基本の稽古ですが、着物を着て舞うという不慣れなことをいっぺんにすることは大変ですから初心者の方は団体稽古をおススメしています。団体稽古で基本をマスターして着物にカラダがなれてきたら個人レッスン移行して細かく指導してもらいましょう。そうすることでだんだんと自信も付いてくることでしょう!

月会費制(4回) 教材費 1,000円、月謝11.000円

個人レッスン週1コース

中級個人②

週2コース

毎週○曜日

(上石神井・つつじヶ丘教室)

 

稽古時間:30分程度

日本舞踊にカラダをなじませて・こなれ感とテクニックを学ぶ

主扇
中級個人レッスンの週2回のコースです。カラダ的に無理のない週1回稽古よりも、もっとどっぷりと日舞の世界に精進したい!という方におススメのコースです。週に1回の稽古ではなく2回稽古をすることで踊りをカラダにすり込んでいきます。
実は本部ではこの週の2回の稽古体制が基本になっています。じっくりとしっかりと日舞に精進していきましょう。

月会費制(8回) 教材費 1,000円、月謝15.000円

個人レッスン週2コース

 上級個人

週2コース

(玉川流本部)

稽古時間:30分〜1時間程度

名取を目指す上級コース

玉川
中級稽古の延長線上にあるのが名取を目指す上級コースです。この頃には着こなしと扇子の扱いにも慣れて、振りを舞うことから表現する舞踊に変わっていきます。技術はもちろんですが精神的にも成長が求められる稽古になります。

月会費制(8回) 教材費 1,000円、月謝19.000円

個人レッスン週2コース


短期集中

1曲マスターコース

月8回 開催日要相談

とりあえず一曲仕上げてみる。

短期習得
撮影やオーディションなど、短期間で短い振りをマスターしたいという方に特別講習のご案内です。ひと月全8回で短期集中的に稽古を行います。ハードルは高いのでしっかり復習しないと完結出来るかどうかになりますので気を引き締めて稽古に臨んでください。

教材費 1,000円、コース料金 24,000円

オトナの着付け講座

開催日要相談

美しく見せる、ちょっとしたコツをつかむ

着こなし
普段着る機会の少ない和服を上手に着こなす。美しく魅せられるようになる所作を学ぶ講座になります。

教材費 1,000円、コース料金 4.000円

月謝納入について

 
月謝は基本次の稽古前までに所定の月謝袋に納入して納めます。月謝は会場費用や講師陣、本部運営に必要なものです。時間を割いて講師陣から芸を伝授してもらうのです。礼節を持って報いましょう。このことも芸を学ぶこと以前に人としての礼儀の基礎であります。

稽古出欠連絡について

 
稽古に出られない日や月単位で出られないなど、連絡事項は常に報告していただきます。急に用事が入った場合でもあっても講師は準備してをして皆さんが来るのを待っています。他の生徒も同じです。入門したらみんな玉川という家のメンバーです。きちんと連絡事項は報告するようにおねがいしています。

受講の流れ


 
まずはメールファームよりご連絡ください。何か質問がある場合もこちらで結構です。
日本舞踊は古来より日本の庶民文化として成り立ってきた伝統芸能です老若男女どなたでもいつでも始めることができます。思った時がその時と申します。思っているだけでは前には進みません行動あるのみです。皆さんの行動が皆さんの人生を変えていきます。方法論はたくさんありますが、まずはその池の中に飛び込んで泳いでみることをしてみませんか?
では皆さんのご連絡お待ち申し上げております。
 
玉川小寿々
教室の日々を綴る

お稽古 日誌

[%category%]

[%new:New%][%article_date_notime_wa%]

[%title%]

[%lead%]
[%article_short_180%]